山口修司の中辛鉄道コラム”ぶった斬り!!”

新進気鋭の交通評論家が、日常の鉄道ニュースに対し、独自の視点で鋭く切り込みます。

ホーム転落死亡事故は、ホームドアがあれば防げた。しかしながら…

視覚障害者の方が線路に転落し、電車にはねられて死亡するという大変痛ましい事故が起きてしまいました。視覚障害者のホームからの転落事故は年70件以上、発生しているといいます。これの防止策は、ホームドアを設置することです。100%完全に、このような事故を防ぐことができます。転落事故だけでなく、飛び込み自殺も完全に防ぐことができます。

では、なぜ鉄道会社はホームドアの設置をなかなか進めないのでしょうか?
例によって、鉄道会社が利益追求に走るあまり、利用者の安全をないがしろにしているのでしょうか?
そうではありません。
ホームドアの設置が進まない理由は、1)技術的理由と2)費用的理由、の2つがあります。

1)技術的理由
ホームドア自体の基本的な技術は、既に完成しています。したがって、一部の路線や駅ではホームドアが設置されています。では、なぜそれ以上の普及が難しいかというと、列車によって、扉の位置がバラバラだからです。ホームドアが設置されている路線では、すべての型番の車両の扉が同じ位置にあります。しかし、車両によって、3つドアだったり4つドアだったりする路線では、現在設置されているようなホームドアの導入はできません。
これを解決するため、ホームドア自体が動くような設備の研究が進んでいます。また、ドアではなく、上下にロープを上げ下げする設備の研究も進んでいます。これらは、普通のホームドアに比べると安全性は落ちますが、それでもあるのとないのとでは、安全性に天地雲泥の差があります。これらの設備はまだ研究段階であり、また、それ以外の技術的問題もあります。

2)費用的理由
あまりピンとこないでしょうが、整備新幹線1本作るのに、大体数千億円かかると言われています。これに比すと、数百億円単位のホームドアの設置は、鉄道会社にとってはあまり現実的ではないことがお分かり頂けると思います。これでは整備が進まないので、国交相補助金制度があります(国交省資料)。緊急度の高い路線から順番に導入していくことになるので、例えば首都圏(関東圏)でホームドアの設置が完了するのは、かなり先の話になります。
(例えば、私がいつも使っている小田急線では、土地買収に失敗した下北沢駅のホームが極狭になってしまっているのですが、今のところ、ホームドアの設置計画はありません)

ホームドアの設置は、この二つの点をクリアしないと前に進まないので、それまでは、ハード面ではなく、ソフト面で対応するしかありません。単純に配置人員は増やせられません。視覚障害者の方に言わせると、ホームドアのない駅を歩くのは、欄干のない橋を渡るようなものだと言います。みんなで知恵を絞る必要がああります。

【参照資料】
読売新聞 2016年8月19日社説
産経新聞 2016年8月19日社説
転落事故のホーム 視覚障害者が危険性を検証(NHK8月19日)
視覚障害者協会が転落防止策を提言へ 「こういう駅こそホームドアを」(読売新聞8月19日)

他、鉄道専門誌など

【その後のメディア報道】
東京メトロのホームドア導入はなぜ路線によって格差があるのか?(産経新聞8月28日)
JR東、新型ホームドアを試験導入へ=軽量化、設備コスト半額(時事通信9月7日)
ホームドア設置補助を増額 障害者転落事故受け政府方針(東京新聞9月8日)
「ホームドア設置急いで」 日盲連、転落事故受け、石井啓一国交相に駅安全強化要請(産経新聞9月16日)